イライラしない自分に!アンガーマネジメント入門!

キャリア

仕事をしているとイライラする事はありますよね。
その中でもどうしてもちょっとイライラしやすかったり、カッとなったときに余計なことを言ってしまい後悔…なんて思うことが多い方は”アンガーマネジメント”というものをちょっとかじってみませんか?

”マネジメント”なんていうとちょっと堅苦しい感じがしてしまいますが、怒りの感情と上手に付き合うためのトレーニングで非常にシンプルなのでチェックしてできるところから始めてみましょう!

1,イライラしたらまず6秒数えよう!

ムカーっ!と怒りの感情が湧いたときにピークは6秒と言われているのでまずそれを堪らえよう。というもの。
たった6秒と思うかもしれませんがこれがなかなか難しいもの。

怒りの対象から離れたり、大きく深呼吸してみたり、とにかく6秒間逸らすことが大切。
この6秒の間にムカッとした感情をぶつけてしまうと相手に余計な言葉を言ってしまったり、言い方がきつかったり。
場合によっては物にあたってしまい収束するまで続けてしまうという悪循環に入ってしまう事になります。

なのでまず怒りの感情にピークがありそれを過ぎると必ず落ち着いてくるということを自分で知ることが大切!

カッとしてつい…なんて反省する方はまずこの6秒数えるをやってみましょう!

2,相手への無意識な決めつけを緩和する

アンガーマネジメントではムカッとしてしまう原因として

「~なのになんで?」
「~するべきでしょう?」

なんて無意識に相手がこうすべきだという意識をもって接していたけれど、実際は全く違ったというギャップで起こることが多いと提示しています。

例えば、少し極端な例ですが相手が失礼な物言いをしてきてムカッとするのは
「失礼な物言いはするべきではない。」
と思い、想定していた対応とのギャップで防衛だったり反射的な行動が生じることが多いという考え方をしています。

なら、その決めつけをふんわりしてみようという自分の境界線を広げるというお話。

ちょっとむずかしいのですが、簡単に言えば
「この人失礼な事言ってくるかもな」
と理解したうえで失礼な事を言われるとムカッの波が抑えやすかったり、そもそもムカッともしなくなってきたりもします。

ムカッという感情に対してはピークが過ぎるのを待つのも大切ですが、
「ふーんこういう人なんだ」なーんてまるっとムカッを丸め込むくらいの許容性を自分で持つのが大切です。

3,自分で対処できない事柄にエネルギーを使わない

よくイライラしている人に多いのが、「自身が対処できない事柄にまでイライラしている」という事。

わかりやすい事例としては
「電車が遅れてイライラ」
「道が混んでイライラ」
というパターン。そもそも電車の遅延も道の混雑の解消も自分ではどうしようもない事柄です。
電車が遅れたなら早く着けるような乗り換えを探すか素直に動くまで待つしかありませんし、道が混んでいても同様です。迂回ルートを探すか、少しづつ進むしかありません。

しょうがないけどイライラする~~~!のが無駄だな…確かに…とそこから意識をそらしてそもそも別の事を考えるか、その事柄を今できる範囲でしっかり対処することのほうが大切ですよというのを自分でゆっくりゆっくり刷り込んでいくという手法です。

そう言われても…って部分はありますが、結果論からみてもしょうがないよね?っていうのをイライラせずに受け入れなきゃいけないのをスムーズに行えば、それこそ色々な幅が広がりますよね。

自分が対処できない事柄というのはなかなかに時間に追われるがゆえに起こることが多いので、このパターンに出会わないように、少し多めに余裕を持つようにすることも大事です!

とりあえず上記3つが馴染むまで実践!

えっ他には?って思うかもしれませんが、まずこの3つを実践するだけで結構イライラに対しての対処ができるようになります。
馴染むまでは色々とうまく行かない部分もありますが、うまく行かなかったならどうすればよかったか?と考えながら実践をしていけばいずれは必ず馴染みますし、いくつも考えながら行うとそもそもアンガーマネジメントにイライラしちゃったら意味がありません!

なのでまずは自分でできることから、1だけでも、3だけでも、2だけでもいいので始めてみましょう。

今回はアンガーマネジメントの本当に基礎的な部分だけを紹介しました。
イライラのタイプがあってそれに合わせたパターンなど…アンガーマネジメントって意外と奥深く対応していけるものでもありますので、まずこの入門の3つが馴染んだ方は自分でさらなるアンガーマネジメントにステップアップしてみてもいいかもしれませんね◎

ピックアップ記事

関連記事一覧