手土産は?挨拶は?”覚えておきたい☆”最終出社日のマナー!

キャリア

長く勤めた会社も退職が決まり、いよいよ最終出社日は目前…というときに、最終出社日って何をすればいいの!?と慌てる方も多いですよね。
どうせ退職するし…なんて思っていると足元をすくわれてしまう事もあるので、しっかりとマナーを抑えて気持ちよく退職出来るようにしましょう◎

1,退職の挨拶の時間帯は?

出社したので早速退職の挨拶!ではなく、諸々の社内の手続きが終わってから挨拶を行うようにしてください。
出社しても細々とした引き継ぎや社内の手続きなどまだまだやることはあります。
直接的に挨拶をするならば退勤時間の1~2時間前程から行う方が多いと思います。人が多くて時間がかかる場合にはもっと前からでも大丈夫です。
ざっくりと退勤の時間までには挨拶が終わるように逆算しておくと良いでしょう◎
退職の挨拶をしていて退職の手続きが進められない!なんてことが無いようにだけ注意しましょう。
人事担当の人と退職に関する書類をやり取りする時間が必ずあると思いますので、その時間も考えてから挨拶をスタートするようにしてくださいね!

2,直接挨拶出来ない方には?

取引先の方など、直接には挨拶出来ない方には基本的にメールで退職の挨拶をするようにしましょう。
メールを送る時間帯は直接挨拶を始める時間と同じで、退勤の1時間程前にして、事前に内容を作っておけば慌てずに済むのでおすすめです。
なので、退職のメールを作成しておき、宛先確認をして送信してから挨拶まわりを始める…という流れだとスムーズですね!

メールの文章には、
・今日が最終出勤であること
・直接挨拶が出来ないことへの謝罪
・今までの感謝を簡潔に述べる
というのは必ず記載しましょう。一斉送信の場合にはBCCで送る事を忘れないようにして下さい。
思わぬトラブルとなってしまう場合がありますので、注意してくださいね!

企業によっては退職の挨拶に関しては何かしらの雛形がある場合もありますので
その場合には会社に則るようにすれば問題ありません。

3,場合によっては朝礼時に挨拶することも

責任ある立場の方は、朝礼などで退職の挨拶をする場合があります。
その場合は最終出勤日が異なる場合は最終出勤日を、その後は今までの感謝を伝えればOK
その後には業務も控えていますので、あまり長く挨拶をするのも禁物。またネガティブな事を言うのは絶対NG!前日までに何となくでも話す内容を考えおくのが無難ですね◎

4、手土産は日持ちするものが無難

退職の日には手土産を持っていく方が良いでしょう。
事情で直接挨拶が出来ない場合には、休憩室に挨拶の手紙を添えて手土産を広げておけば広く退職を知らせる代わりになります。
渡す人数にもよりますが、大体の予算は2~3000円程度でOK
ラスクやクッキーなどある程度日持ちがして、なおかつ個包装されているものがオススメです☆

オススメのお店は

グーテ・デ・ロワ(ラスク)

ヨックモック(クッキー)

です!どちらも個数も多く、個包装されていてお値段も手頃なので、退職の挨拶の手土産としてはオススメです☆

5,会社の貸与品の返却、名刺の破棄は忘れずに!

会社から貸与されているものは最終出勤日にすべて返却するのを忘れないようにしましょう。ボールペン1本だってそうです。
会社によっては返却物一覧を提示してくれる事もありますが、退職後に返却し忘れたものが出てこないように自分でも貸与品の再確認を行うようにしましょう!
よく失念しやすいですが、仕事上で頂いた名刺は必ずシュレッダーにかけて破棄するか、
引き継ぐ必要があれば確実に引き渡しておくようにしましょう。頂いた名刺については非常にトラブルに陥りやすいので、破棄した、引き継いだというのも最終出勤日には明確にしておくのがその後トラブルなどに巻き込まれず無難です。

いかがでしたか?
退職においてはお世話になった感謝と、最後まで誠意を持って対応することが大切です☆
私怨で何かしらトラブルを残してやりたい…なんて思う方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、結局は行っても意味が無いことなので両者ともに気持ちよく終われるように。という事を意識するようにして下さいね。
最終出勤日がすぎれば自由なので、しっかりと有終の美を飾ってくださいね☆

ピックアップ記事

関連記事一覧