【経験者は語る】保活はこういう流れでやろう!

コラム

お仕事をしている人が”お母さん”になるとき必ずよぎる言葉と言っても良いのが

「保活(ほかつ)」では無いでしょうか。

私もそんな一人でした。しかも

・フリーランス(実績ちょろっと)
・確定申告したことない扶養に入ってる主婦
・保活全然したことない

という三重苦です。普通の人なら保育園を諦めるレベル。
でも入れたので備忘録も兼ねて。

少しでも準備を楽にするために

結局やらなければならないんですが、なるべく楽をする手段は色々とあります。

早めに手配する(就労証明など)
住所や氏名はスタンプにしておく(楽天やyahooなどの通販で簡単に注文できます)
記入するときはお子さんが寝ているときなど、ある程度集中してできる時間帯で

あとは一番大切ですが
手伝ってくれないと旦那さんにイライラしないこと

私の旦那さんは自分就労証明を用意してくれた位で、見学とか書類とか一緒に書いてくれれば楽なのになぁ…
って思ったんですが、中途半端に任せるなら自分でやったほうがいいやってなりました。
色々始める前にはこの心構え、結構大切です。

まずは選択肢になる保育園を見学

最初の動きはお勤めしていてもフリーランスや自営業の方でも結局一緒です。園を見学する!

一番行きやすいところから見学をスタート

何から初めて良いかわからない。。なんて色々悩むなら、自宅から行きやすい場所から見学予約をしてみましょう
結局複数見学することになるなら最寄り行かずしてどこへ行くーって感じです
現代なので「近くの保育園」なんて検索すればある程度絞り込める時代ですのでガンガン活用して、
そこからもうちょっと広く知りたいなと思ったら役所のホームページで保育園の一覧を見て自分で決めるなりしていくのもおすすめです。

結局私は保育園の見学には3箇所に行きました。
・家から近いA
・車だけど行きやすい道順と駐車場が広いB
・駅から近いC
って感じでえらびました。

職場の近くは選択肢に入れるべき?

職場で託児所や保育園などを保有されている場合に関しては別ですが
結果からするとオススメしません。

  • 自分が住んでいない市区町村の保育園申込みは優先度が落とされることが多い(市区町村によりますが)
  • 自分が体調不良などで休む場合に保育園に預けることができない
  • 運動会やお遊戯会など、お休みの日に園に行く場合遠くなる

など理由が挙げられます。
一番はそもそもが”住民票をおいている人が優先される”前提なので入りづらいのがほとんどなためオススメしません。
住んでいる場所と並行するなど、何かしら対策はする必要があります。

見学予約はどうする?

園にもよりますがほとんどの園が電話で受け付けています。

ならいつでも電話すればよいかといえばそういうわけでもなく、在園児がお昼寝をしているであろう13時~14時ころに電話をかける方がスムーズです。
保育時間中などの場合は時間を指定して折り返すように言われるなど結果二度手間になることもあります。
見学時、園によってはスリッパを持ってくるようになど持ち物の指定をされる園もあります。

意外とスリッパがない家庭もあるかと思いますので、100均でも良いのであると安心です。

見学面倒だけどしなきゃだめ?

私もできれば見学は最小限に抑えたかった人間ですが、第一子の場合は必須だと思いましょう

見学をした証のような紙を渡されて、実際に見学したかどうかを確認しているところが多かったです。
申請書を役所に提出する際に一緒に提出して下さいという事でした。

本当面倒なんですけどね!自分の目で一旦見るってのはやっぱり大事なので
出不精でも、面倒でも、お子さんが本当に色々大変でも…行くほうが良いです。

個人的に聞いたほうが良いと思うもの

私の場合は入園が決まった後の入園説明で「タオル地のエプロンを手作りしてきて下さい」と言われた事があります。
私は裁縫がとっても苦手なのでヒーヒー言いながら作りました。

…なんて事が無いように

「日々の登園の持ち物はどんなものがありますか?」

「入園前にこちらで用意するものはどんなものですか」

「運動会など親が参加する行事はだいたいいつ、どんなものがあるか」

「年末年始はだいたいどのくらいまで預かってくれるのか、お盆はどうなのかなどお休みの事」

など、その園に通うかどうかは決まっていないにせよ通う前提での質問はしておくべきだなと思いました。
色々考えて園を決めたいですし、決まったら決まったで通いますし、決まらなかったらそれまでですからどんどん聞いちゃいましょう。

提出書類を準備する

まず言えるのはお勤めしている方もフリーランス・自営業の方もまず
提出書類等は1度申し込みたい役所へ相談へ行くのが確実です

役所によって用意する書類やフォーマットが違っていたりしますし
電話での問い合わせは割と的を得ないことがあります(特にフリーランスや自営業の方の場合は特に)
結局色々検索するよりサクッと一度窓口行ったほうが結果時間的なコスパが良いです。

提出するために来ることにもなりますので”、私は行くことになれておくのも大切”だと思いました。

私が提出したのは下記書類です

・教育・保育給付認定申請書・保育所等利用申込書
・児童の健康状況調書・食物アレルギー調書
・保育所等の利用に関する確認票(同意書)
・保育を必要とする事由の確認書類(就労証明書など)
・その他、該当者のみ必要な書類(住民税課税証明書、戸籍謄本など)
・母子手帳
・マイナンバーの確認ができるものと本人確認書類(免許証とか)

とにかく書くものが多いので、何度も書く住所や家族全員の名前はスタンプにして注文しておくと超便利です。

準備がすぐ終わったもの

・母子手帳
・本人確認書類

の2つです。もともと持っているものだから。という感じですね。
母子手帳は予防接種の欄のチェックなどをされました。

記入すれば終わったもの

・児童の健康状況調書・食物アレルギー調書
・保育所等の利用に関する確認票(同意書

この用紙2つは基本的に質問事項に対してチェックをしたり記載をするだけで終わります。
じっくり読んだり、一気に記入できるようにお子さんが寝ている時などに行うのがオススメです。

面倒だったもの

・教育・保育給付認定申請書・保育所等利用申込書
・保育を必要とする事由の確認書類(就労証明書など)
・その他、該当者のみ必要な書類(住民税課税証明書、戸籍謄本など
)/大体フリーランス・自営業は必須

そもそも見学に行かないと記入できなかったり
市役所に行かないと手に入らないものが必要だったり
職場に作成を依頼しないといけない、または自分の勤務状況を証明するものを色々集めないといけない
など人によりますが、これが面倒のほとんどの割合を締めてた気がします。

教育・保育認定申請書・保育所等利用申込書

この用紙自体は自分で記入すればいいだけなんですが、利用する保育所を決めるには見学に行くから用意が大変です。

私のところは保育園の入園希望欄が第10希望までありました。
とはいえ私は3箇所しか見学してませんのでそもそも第3希望までしか書きませんでしたが
こんなに書く欄あるってちゃんと保育園入れるかな…ってすっごく不安になったのを覚えています。

保育を必要とする事由の確認書類(就労証明書など)

企業にお勤めの方の場合

パート・アルバイトであろうと、契約社員であろうと会社に雇用されているなら必要です。
派遣社員さんの場合は派遣先ではなくて派遣元ですね。

そして忘れがちですが、もちろん旦那さんの就労証明も提出しなければなりませんので、夫婦2人分の用意が必要です

勤めている会社の上司や総務の方に
「保育園の申し込みするので就労証明を記入してください」と、フォーマットをメールで送るなり、用紙を直接郵送するなり、直接お願いするなりして
記入してもらいましょう。

4月入園での申し込みはだいたい12月なので、10月頃には手元にあるように依頼しておくと安心です

フリーランス・自営業の場合

自分で自分の就労を証明しないと行けないのでまるっと全部自分で記入しなければいけません。
私はフリーランスなのでこれが一番しんどかった!!

下記にて詳しく説明しています。

【経験者は語る】フリーランス・自営業は勤務・就労証明をこう書け!

就労証明は結構矛盾との戦いだったりするので、その矛盾をいかに保育園に入れる際の基準を高く保って記入するか
がかなり大切になってきます。

この記入のときに「これってどう書けば…?」って思った時は役所に電話問い合わせでOKです。
役所は明確な質問事項に対してはしっかり返答してくれます。

その他、該当者のみ必要な書類(住民税課税証明書、戸籍謄本など)

何年も会社にお勤めで、ご夫婦でお住まいの方は必要ないことが多いです!
私が提出したものは下記です

・住民税申告の控え(コピーしたもの)
・開業届けの控え(コピーしたもの)
・私の母の就労証明

住民税申告の控え

月々の保育料の算定に必要らしく、扶養内でも住民税申告の必要があると言われて慌ててしに行きました。
(年20万以下の収入だったので確定申告してませんでした)
少しでも収入がある場合は源泉徴収票を用意しておく必要があります。
また、全く収入が無く主婦の方でもしておいたほうが安心です
「保育園申し込みに必要なんで」
とか言えば丁寧に案内してくれますし、15分もあれば終わりました。

開業届けの控え

就労を証明するのに必要でした。
実績のある方であれば確定申告の書類があれば完璧ですが、確定申告していない人ならば開業届があればそれで就労の証明になります。
開業届を出さずに就労を証明するのは契約書が云々と言われたので面倒だなーと思って開業届けにしました。

就労の証明のために開業届をだしました。

私の母の就労証明

不思議なもので役所さんは身内が近くに住んでいると、その人が保育できません?っていう方向になるのです。
母が近くに住んでいたので「おばあちゃんはお仕事してるから預かれませんよっ」
っていう証明のために提出しました。

書類が揃ったら役所でチェックしてもらっておくと完璧

これは人によりますが、いざ提出しに行こう!と意気揚々に行ったら必要書類が足りない、または記入漏れなどが発覚して受付期限までに間に合わなそう!
ってなるのはなかなか辛いので、提出はコレであってます?ってもう窓口に行って1回確認してもらっておくと楽です。

ただ役所に毎度行くのも大変なので必須ではなくて推奨程度くらいに思って頂ければ。

4月入園の申込書提出は締め切りギリだと激混みする

私はわりと締め切りギリギリに申込書の提出に役所に行きましたが、人、人、人。
しかも申込書の提出は子供も連れていかなければならないので阿鼻驚嘆です。最終的に2時間近く待って提出した記憶があります。

なので絶対に子供のお気に入りのおもちゃや飲み物、おやつなどは必携です。

【まとめ】提出したら後はもう待つしか無い

提出したらもう何もできることはありませんので待つしかありません
2月に合否が出るので、2月になると毎日ポストを見ては「まだか…」と思う日々を過ごすだけです

保活なんてなんでやらなきゃいけないんだ…

は、この提出するまでの間に何度も何度も何度も考えることになると思いますし
保活中に色々と思うこともたくさん出てくるとは思います。

ただ、やっぱり揃えて提出しないとそもそも保育園に入れない。
という現実は避けられないので、歯を食いしばって粛々と書類を集めるのが大切です。

提出した日の夜くらい、ちょっと自分にご褒美してもいいと思います。それくらい大変ですから。

ピックアップ記事

関連記事一覧